Cohana 2019SS 新商品

2019.4.19


Cohana はこれまでにも何度か取り上げていますが、地域産業や工芸にこだわった上質なハンドメイドの道具ブランドです。職人技の光るとてもいいお道具ばかり。

今回は2019SSの新作4つをご紹介します。

 

まずは、「三河木綿の巻き道具入れ」。

「愛知県の三河木綿と、丈夫で軽い帆布を組み合わせた巻き型の道具入れ。編み棒や文房具などさまざまな道具の収納に使用できます。小さなポケット付きで、細かなものもすっきり収納でき、持ち運びにも便利です。三河木綿は先染め糸をぬき糸に打ち込んだ「刺し子織り」という伝統的な技法で織られ、優れた耐久性とやさしい肌触りが特長です。帆布には使うほどに独特の風合いが増し、しっくり馴染むパラフィン加工を施しています。大阪・中崎町のichimaruniさん製作の「帆布の道具入れ・小間物入れ」とお揃いで使いたくなるアイテムです。」

(Cohanaのwebサイトより)

これ、かっこよくて使いやすそう!

大阪・中崎町のichimaruniさん製作の「帆布の道具入れ・小間物入れ」というのは、私も以前に買ったこちら。

小ぶりなサイズが使いやすくて、とても丈夫。

Cohanaの商品は、黄水仙、薔薇色、水浅葱、露草色、深川鼠の5色に統一されているのがまたいいんですよね。

ついついそろえたくなります。(ハッ!乗せられている⁉)

 

2つ目は「豆枡の針山」。

「1300年の歴史を持つ日本の「枡」。

その技術と文化の伝承に努めてきたのが、岐阜県大垣市にある大橋量器さんです。繊細な匠の技術によって生まれた小さな豆枡を、手のひらにちょこんとのる、愛らしい針山にしました。香り豊かな国産のヒノキを使い、枡の形をしっかりと保つ「あられ組」という技法で作られています。美しく機能的な製品を作り出す匠の技は、わずか15mm角の豆枡にも生かされています。針山の生地は、浜松で織られた上質なリネンを使用し、針通りもなめらか。とんぼ玉の待針は、針山と同じ色でそろえました。」

(Cohanaのwebサイトより)

かぁわいいねぇ。豆枡が、小さいのにちゃんと本格的に作られている!15㎜角て!

こ、これは…なくすね、絶対。

 

次は「貝釦のお花のプッシュピン」。

「つややかな光沢と、虹色の独特な輝きが魅力の、貝釦。真珠を育てる貝として知られる「あこや貝」から切り出したお花のモチーフと、針の産地広島でつくられた繊細な金色の針を合わせ、プッシュピンに仕立てました。コルクボードや壁に刺すと、まるでお花が咲いたかのような愛らしさです。奈良県川西町は、海のない土地ながら、貝釦の生産量日本一の産地。この地で1913年に創業したトモイさんは、ファッション業界の多種多様なオーダーに、繊細な技術と経験で応えつづけています。明光堂さんは、針の産地広島で、布通りの良さを求められる待針や特殊なピンをつくっています。針先端の研磨に、長年培ってきた職人の技術が光ります。日本の伝統色で染められた4色と、貝そのままの輝きを生かした「しろ」、全色揃えた「いろどり」で展開しています。」

(Cohanaのwebサイトより)

 

これまた、かわいいですねぇ。全色1個ずつのセットと、単色3個入りの販売があります。

なんか、もったいなくて使えないなぁ…

 

そして、4つ目が「小樽切子のピンクッション」。

「硝子工芸の産地・小樽で作られた切子に、北海道の羊の毛で作られたフェルトボールを合わせ、ピンクッションを作りました。 ぷっくりとしたフォルムに、花びらをイメージした切子が入っています。ガラスの待針は、産地として有名な広島でつくられた針で、布通りがスムーズです。 深川硝子工芸さんは、明治39年、東京都深川区に創業しました。震災や戦災で2度の工場焼失を経験しましたが、北海道の小樽に拠点を移し、土地に根差した独自の切子、「小樽切子」をつくりだしました。 凛とした表情の切子には、何度も復活を果たしてきた職人たちのたくましさと、老舗メーカーの誇りが感じられます。同じ北海道で活躍する羊毛フェルト作家、すぎたまりさんが主催する工房・こころもこ。 北海道で大切に育てられている羊の毛を、洗い・染め・ひとつひとつ形作り、作品に仕立てます。Cohanaカラーのフェルトボールには、手仕事を愛するみなさんの、優しい手のぬくもりがあります。」

(Cohanaのwebサイトより)

小樽切子のビンの蓋の部分が針山になっているのね。

レトロな感じでとっても美しいですね。4/10発売だったのに、なんと、もう売り切れですよ。作った数がすごく少なかったのかなぁ…

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 棒針編みへ にほんブログ村 ハンドメイドブログ かぎ針編みへ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物教室・販売へ ←編み物に関するいろんなブログが見られます。