糸ばっかりどんどん買ってるだけではいかんので、次々にちゃんと編んでいかなくちゃ、というわけで、CAT YARN でジャンパーを編み始めました。
編み始めました…って言ってるうちにあっという間に後ろ身頃が編みあがり。太い糸は早いね。でも、ファーに埋もれて目が見えないので、とじはぎが大変そうで、今から気が重い…
ファーは、たいてい裏目の方がボリュームが出やすいのですが、この糸はあまり表も裏も変わらないので、普通に表メリヤスにしました。ラグランスリーブ、ジップアップにしようと思います。
形はスカジャンで、リブの部分はストレートヤーンで本体をファーにしたいなー、と、実はもう何年も前から作りたいものの一つだったんですが、なかなか丁度いい糸がなくて、やっと実現できそう。
ジャンパーだよね?ブルゾンっていうのかな?
ジャンパーとブルゾンってどう違うのかと思ったら、ジャンパー(英語)=ブルゾン(フランス語)なのね…
サバ猫ジャンパーの前身頃が編めました。
前身頃は2枚同時編みです。速い速い。
昨日も書いたんですが、ファーヤーンは編むときに裏目側に毛が残る感じになって、裏目の方がボリュームが出やすいんだけど、これはそんなに毛足が長くないので、裏表あまり差がありません。
裏面はこんな感じ。
裏メリヤスの横ラインが出るので、表メリヤスを使うことにしました。一応編むときに一旦目を長めに引き出した後、糸を引いて目を締めて毛流れを表に出すようにしています。
あと、芯のテープ部分が表に出ないように気を付けて糸のかかり方をちょいちょい修正しながら編むのがちょっと面倒。
それにしても、目数が少ないのですぐできるんですが…
裏地を付けようと思っているので、それがうまくできるかが気がかり。あ、それと、とじはぎもね。
サバ猫ジャンパーの袖が編めました。
ちょっと出来上がりをイメージできるように置いてみた。
リブが付くとまた感じが変わると思うんですが、モフモフできもちいいよ~^^
まずは、本体のとじはぎをして、裏地を縫って付けてから、リブを編みます。
洋裁は隙間時間でできないので、一旦これは中断して…
WOOL ME TENDER でボトルネックセーターを編み始め。
イギリスゴム編みです。
イギリスゴムの編地は大好きだけど、2段編んでメリヤスの1.5段分くらいしか進まないから、糸がたくさんいるし編むのに時間がかかるし、って思ってやらないことが多いんだよね。
今回はぜぇったいイギリスゴム!って決めてたので初志貫徹。
むふ~、かわいいねぇ。
「タック編みのカウルの会」
受付を終了いたしました。ありがとうございます。
サバ猫ジャンパー、リブの部分の糸の種類や色にしばし悩んで、毛糸ピエロで Soupir Wool(スピールウール)のオリーブブラウンを購入。せっせと編んでいます。
リブではなく、メリヤス編みにしてダブルにしています。
本体のボリュームに負けないようにしたかったので。
裏地はグレーがいいかな、と思ったけど、ベージュの生地が手元にあったので、ま、いっか、と作ってしまいました。
最初は裏地と本体をくっつけてからリブ部分を編もうと思っていたのですが、やっぱり裏地は最後につけることに。
あと前立てと襟を編んで、ファスナーつけて、裏を付けたら完成だー!
サバ猫ジャンパー、トルソーさんに着てもらって、撮影できました。
GALLERY にアップしていますので是非ご覧ください。
ふあっふぁで暖かいです。
とじはぎの大変さとファスナーをつけた前立てを身頃に縫い付けるのがすっごく手間で、目がくらみましたがなんとかできてよかった。
ちなみに、裾、襟、袖口はそれぞれ身頃から目を拾って、スピールウール(リブ部分の糸)のゲージに合わせて目を増やして編んでから裏にとじ付けてあります。裏側に折り返す部分は棒針のサイズを1つ下げてゲージ調整してあります。
前立ては細長く編んで、裏にのび止めテープを貼った後ファスナーをミシンで付けてから身頃に縫い付けました(一番大変だったのがここ)。
大変だった分、沢山着て、しっかり働いてもらわなくちゃね。